四柱推命と陰陽五行論
四柱推命の考え方は古代中国の陰陽五行論に基づいています。
陰陽五行論とは、陰陽論と五行論が結びついて生まれたものです。
陰陽論では、世の中のあらゆるものを「陰、陽」の2つのはたらきによって栄枯盛衰していると考えます。
例えば、男性は陽で女性は陰、昼が陽で夜が陰になります。
五行論では、全てのものは「木、火、土、金、水」の五行から成り立っていると考えます。
物質であろうと、抽象的な概念であろうと、万物はこの基本的要素に分類されます。
五行にはそれぞれ、生み出す関係(相生)、抑える関係(相剋)、強める関係(比和)があります。
生み出す
(相生) |
抑える
(相剋) |
強める
(比和) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
また、日常生活のあらゆるものは下表のように五行に分類することができます。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
季節 | 春 |
夏 |
土用 |
秋 |
冬 |
方位 | 東 |
南 |
中央 |
西 |
北 |
色 | 青 |
赤 |
黄 |
白 |
黒 |
感情 | 怒 |
喜 |
思 |
悲 |
恐 |
臓器 | 肝臓 |
心臓 |
脾臓 |
肺 |
腎臓 |
顔の部位 | 目 |
舌 |
口 |
鼻 |
耳 |
五感 | 視覚 |
触覚 |
味覚 |
嗅覚 |
聴覚 |
味覚 | 酸 |
苦 |
甘 |
辛 |
塩辛 |
五常 | 仁 |
礼 |
信 |
義 |
智 |
四柱推命では生まれた瞬間の年月日時を十干と十二支の八字で表して占います。
この十干と十二支は陰陽五行に分類することができます。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
陰陽 | 陽 | 陰 | 陽 | 陰 | 陽 | 陰 | 陽 | 陰 | 陽 | 陰 |
十干 | 甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
戊 |
己 |
庚 |
辛 |
壬 |
癸 |
十二支 | 寅 |
卯 |
午 |
巳 |
辰/戌 |
丑/未 |
申 |
酉 |
子 |
亥 |